平成25年度 第2回 再生可能エネルギー・環境共生推進研究会 視察研修会のお知らせ
平成25年度 第2回目の「再生可能エネルギー・環境共生推進研究会」を開催いたします。 今回は「水循環システムと地域づくりへの応用」をテーマに、東北大学・川渡野外実験フィールドセンターの人工湿地施設(自然の浄化機能を活用した排水処理の施設)を視察訪問し、認識を深め今後の研究会...続きを読む
(公財)郡山地域テクノポリス推進機構と日本大学工学部との共同主催により、同大学の環境保全・共生共同研究センターと連携した研究会を開催しています。
再生可能エネルギーや環境をテーマとした研究シーズを地域の産業界と融合し、新事業創出を図ることを目的としています。
主な研究テーマは「大気、水質、土壌などの自然環境の保全・修復」「省エネルギーやクリーンエネルギー」「廃棄物の処理・リサイクルや未利用資源の活用」「環境に関する影響評価・分析」「環境関連装置・環境に調和した製品の開発」などです。
平成25年度 第2回目の「再生可能エネルギー・環境共生推進研究会」を開催いたします。 今回は「水循環システムと地域づくりへの応用」をテーマに、東北大学・川渡野外実験フィールドセンターの人工湿地施設(自然の浄化機能を活用した排水処理の施設)を視察訪問し、認識を深め今後の研究会...続きを読む
平成25年度第1回目の「再生可能エネルギー・環境共生推進研究会」を開催します。 今回は『再生可能エネルギー・環境共生推進から見た今後の地域づくり』をメインテーマに、日本大学工学部と産業界から再生可能エネルギー技術、住環境共生と水循環システムおよびイノベーションや環境戦略などに係...続きを読む
平成24年度 第2回目の「環境保全・共生科学技術研究会」を下記のとおり開催いたします。 今回は、「東日本大震災からの復興」をテーマに、津波による被災地区の状況と復興へ向けたまちづくりへの取り組みのほか、新エネルギーの導入に向けた取り組みなどについて浜通り地方の相馬港湾建設事務所...続きを読む
平成24年度第2回の環境保全・共生科学技術研究会「視察研修会」を下記により開催しましたので、報告します。 今回は、「東日本大震災からの復興」をテーマに、津波による被災地区の現状と復興へ向けたまちづくりへの取り組みと、再生可能エネルギーの導入に向けた自治体の取り組みについて、相双...続きを読む
今回は、『東日本大震災の教訓を生かすには~持続可能な地域社会の再生を目指して』をメインテーマに、土木学会と地盤工学会が共同で組織した「東日本大震災学術調査委員会」において災害調査を行った研究者の方々から、東日本大震災による福島県内の地盤や構造物の被災状況をさまざまな視点から分析、...続きを読む
6月18日(木)、「平成21年度第1回 環境保全・共生科学技術研究会」を開催しました。 今回は、『安全・安心な地域づくりとロハス工学の展開』をメインテーマに、本県におけるグリーンニューディール政策を含めた環境施策の方向性と、地域の安全・安心な暮らしを支えるための民産学官連携によ...続きを読む
再生可能エネルギー・環境共生推進研究会は、「環境分野」に関心のある方なら誰でも入会できる、無料の会員制研究会です。行政機関、研究機関、関係団体の方も歓迎いたします。
入会をご希望の方は、【入会お申し込みフォーム】よりお申込いただくか、(公財)郡山地域テクノポリス推進機構まで電話(024-947-4400)にてご連絡ください。