テクノ・ニューコメ インフォメーション

(公財)郡山地域テクノポリス推進機構と、郡山地域ニューメディア・コミュニティ事業推進協議会は、福島県郡山市と周辺6市町村(テクノポリス圏域)の、ものづくり系中小企業・クリエーター・起業家のみなさまを支援します。

公益財団法人郡山地域テクノポリス推進機構

その他のお知らせ

月別アーカイブ
(株)DG TAKANO 高野氏_顔写真

【特別講演会のお知らせ】デザイン経営による町工場変革の道程【終了】

水の玉をマシンガンのように連続して汚れに打ち付ける超節水ノズル『Bubble90』は、蛇口に取り付けるだけで高い洗浄力と最大95%節水の両立を実現しました。2009年に“超”モノづくり部品大賞を受賞し、NHK、テレビ東京「ガイアの夜明け」などマスメディアでも大きく取り上げられています。  講演では...続きを読む

デザイン経営による町工場変革の道程 ⇒ 開催延期

※ 県内外での新型コロナウイルスの感染拡大状況を考慮し、開催を延期といたします。   今後の日程については、新型コロナウイルスの感染状況を考慮し、改めて調整を行いますので、ご理解の程よろしくお願いいたします。  水の玉をマシンガンのように連続して汚れに打ち付ける「超節水ノズル」は、水圧を維持...続きを読む

11月5日(金)の健康医療福祉産業創成フォーラムのアンケート受付中

11月5日(金)の健康医療福祉産業創成フォーラムにご参加いただき誠にありがとうございました。 今後の参考とさせていただきますので下記アンケートへのご協力をお願いいたします。 (当日に指定アンケートにて送付済みの方は不要です) ご質問、相談ご希望の方へ・・・事務局よりメールにてご連絡差し上げ...続きを読む

20211105チラシ

第9回健康医療福祉産業創生フォーラム

第9回フォーラムは、「医工連携」をテーマに、2部構成により開催します。 第1部では、一般社団法人日本医工ものづくりコモンズ 理事長 谷下一夫氏から、医学と臨床工学との連携の重要性や現状、医学学会等を通じて感じる現場のニーズの考え方やとらえ方などを紹介するほか、医療機器産業へ新たに参入を目指す企業に...続きを読む

郡山市委託事業「郡山市中小製造業向けDXアドバイザー派遣事業」申込受付中

社内の生産工程の見直しや工程管理、その他社内コミュニケーションや人事労務管理などでお困りな点はありませんか? 中小製造業の皆さまの現在の生産手順、会社全体の業務分析、検査表や日報月報のデジタル管理など、今後のシステム導入等DX化へ向けたプランをご提案いたします。 ※本事業は、郡山市役所からの...続きを読む

ECまるごとマッチング in Tohokuのご案内

中小機構では、岩手県・宮城県・福島県3県の、東日本大震災被災事業者のための販路開拓・販路拡大支援事業「みちのく いいもんうまいもん」を開催しております。 この度、みちのく事業の一環で「ECまるごとマッチング in Tohoku」を3月25日(木)にオンラインで開催いたします。 「ECまるごとマッ...続きを読む

第20回 産・学・官連携フォーラム開催

当機構、日本大学工学部工学研究所が主催する「産・学・官連携フォーラム」が、11月9日(月)に開催されます。 本シンポジウムでは、「福島県産学官イノベーションアクティビティ」と題して、新たな事業展開を目指すベンチャー企業と、連携する学官のアフターコロナを見据えたロボット技術の動向、福島県のロボット関...続きを読む

郡山テクノポリス地域戦略的アライアンス形成会議・特別講演会

 産業支援機関である当機構の事業の一つ郡山テクノポリス地域戦略的アライアンス形成会議は、郡山テクノポリス圏域(郡山市、須賀川市、鏡石町、石川町、三春町、玉川村)などの中小企業製造業者が持つ技術力などを積極的に活用するため、アライアンス(企業連携)を組み、研究開発や販路の新規開拓を促進することを目的に...続きを読む

「Koriyama Robot Lab 2019」 ※中止のお知らせ

 製造ライン等へのロボット導入を推進し、生産効率化や人手不足解消等の一助とするため、ロボット実機と周辺機器、画像による紹介など、製造現場に沿った内容の展示を行います。  それぞれセミナーも開催しますので、是非ご覧いただきますようご案内します。  ※ 後援をいただいている「日本大学工学部工...続きを読む

ちびっ子マイスターズ・カレッジ2019【動物の鳴き声を作ろう隊!】

当機構は、日本大学工学部等の協力を得て、夏休み期間に小学生とその保護者の方を対象に、親子工作などを通じて「ものづくり」について理解を深め、未来を担う工学系人材育成の一助となるよう「ちびっ子マイスターズ・カレッジ」を開催しています。 今年度ははじめての開催となります【動物の鳴き声を作ろう隊!】と昨年...続きを読む

中学生向け医工連携人材育成事業 参加者募集

当機構では、夏休み期間中に中学生を対象に「医工連携に係る講義」や「模擬手術体験」等を通じて、医療全般についての理解を深め、福島の将来を担う医工連携人材の育成を図ることを目的に、「中学生医工連携人材育成事業」を開催します。  詳細は、以下のリンクからチラシ(PDF)をダウンロードし、ご覧ください。...続きを読む

郡山テクノポリス地域戦略的アライアンス形成会議・特別講演会

 産業支援機関である当機構の事業の一つ郡山テクノポリス地域戦略的アライアンス形成会議は、郡山テクノポリス地域(郡山市、須賀川市、鏡石町、石川町、三春町、玉川村)などの中小企業製造業者が持つ技術力などを積極的に活用するため、アライアンス(企業連携)を組み、研究開発や販路の新規開拓を促進することを目的に...続きを読む

第19回 産・学・官連携フォーラム開催

当機構、日本大学工学部工学研究所、郡山地域ニューメディア・コミュニティ事業推進協議会が主催する「産・学・官連携フォーラム」が、11月21日(水)に開催されます。 少子高齢化、人手不足が進む中、ロボット導入を検討する企業が増えており、今回は、「先に進む企業のためのロボット」と題して、ロボット技術を活...続きを読む

平成29年度「郡山地域ものづくり受発注商談会」参加受発注企業募集

公益財団法人郡山地域テクノポリス推進機構では、郡山地域における「ものづくり企業」の新規取引先の開拓、ビジネスマッチングの機会創出を図るため、「県内外の発注企業」を郡山へ招聘し、「郡山地域の受注企業」との大規模な商談会を開催します。 お詫びと訂正 配布したチラシの申込方法の中で「※ワード形式の...続きを読む

圏域内企業等の「事業内容及び得意分野等に関する調査」を実施中

当財団は1986年に設立以来、郡山地域テクノポリス圏域企業のものづくり技術向上支援及び企業間・産学官連携事業等の発展に努めてまいりましたが、今後一層の事業展開を図るため、「各企業における最新の事業内容、得意分野等の技術関連情報」を把握し、今後の産学連携や産業支援の集積・振興に役立てたいと考えておりま...続きを読む

圏域内企業等の「事業内容及び得意分野等に関する調査」を実施中

当財団は1986年に設立以来、郡山地域テクノポリス圏域企業のものづくり技術向上支援及び企業間・産学官連携事業等の発展に努めてまいりましたが、今後一層の事業展開を図るため、「各企業における最新の事業内容、得意分野等の技術関連情報」を把握し、今後の産学連携や産業支援の集積・振興に役立てたいと考えておりま...続きを読む

圏域内企業等の「事業内容及び得意分野等に関する調査」を開始

当財団は1986年に設立以来、郡山地域テクノポリス圏域企業のものづくり技術向上支援及び企業間・産学官連携事業等の発展に努めてまいりましたが、今後一層の事業展開を図るため、「各企業における最新の事業内容、得意分野等の技術関連情報」を把握し、今後の産学連携や産業支援の集積・振興に役立てたいと考えておりま...続きを読む

郡山市内企業に係る関連産業分野の調査結果(郡山市受託業務)について

当財団は1986年の設立以来、郡山市内企業をはじめとする郡山地域テクノポリス圏域企業のものづくり技術向上支援および産学官連携事業等の発展に努めてまいりました。 平成27年度に郡山市から受託した「産学連携コーディネート業務」に基づき、「郡山市内企業における最新の事業内容、得意分野等の技術関連情報」を...続きを読む

日本大学工学部にて「光学的センサー技術による先端医療機器開発」シンポジウム開催

このたび、日本大学工学部と、半導体メーカー・ローム株式会社のあいだで産学連携が結ばれることになり、今回の連携を記念して「光学的センサー技術による先端医療機器開発」と題したシンポジウムが開催されます。 事前のお申し込みは不要ですので、ぜひご参加ください。 研究プロジェクトでは、ロームの開発...続きを読む

ふくしま地中熱利用情報交換フォーラム「第2回フォーラム 〜再生可能エネルギー先駆けの地を目指して〜」

<(公財)福島県産業振興センターよりご案内> ふくしま地中熱利用情報交換フォーラム「第2回フォーラム 〜再生可能エネルギー先駆けの地を目指して〜」開催のご案内 再生可能エネルギーとして注目を集めている地中熱利用技術をオールふくしまで進めるため、情報交換の場として「地中熱利用情報交換フォーラム...続きを読む

平成26年度 福島再生可能エネルギー研究所「被災地企業のシーズ支援プログラム」のご案内

<産総研 福島再生可能エネルギー研究所からのご案内> 福島県、宮城県、岩手県の企業が開発した再生可能エネルギーに関連したシーズを、産総研が無償で技術支援します。 【事業の目的】 被災地における新たな産業の創出 【評価対象】  〇太陽光発電分野  〇風力発電分野  〇蓄エネルギー...続きを読む

データシティ鯖江市から学ぶ『オープンデータ』導入・活用事例について 開催のご案内

オープンデータとは、行政が保有する統計情報や防災・減災情報など公共データを利用しやすい形で公開することを指し、公共データが広く活用されることによって、経済活動、情報流通の活性化に繋がると注目されています。 今回、先進的にオープンデータを活かす取り組みを行っているデータシティ“鯖江市”から、郡山のさ...続きを読む

郡山テクノポリス地域戦略的アライアンス形成会議「会員企業要覧 2013」

郡山テクノポリス地域戦略的アライアンス形成会議は、郡山テクノポリス地域などの中小企業製造業者が持つ技術力などを積極的に活用するため、アライアンス(企業連携)を組み、研究開発や受発注を促進することを目的に平成15年に設立しました。 会員企業は、現在46社(2013年9月末現在)です。 戦略的ア...続きを読む

「第6回ふくしまユニバーサルデザインフェア2004」出展者募集中

 昨年に引き続き、ユニバーサルデザイン(UD)を基本コンセプトとして、誰に でも使いやすいUD商品・製品・システムの展示や、安全で健やかに、いきいきと 暮らせる快適なまちづくり、環境づくりを提案する「第6回ふくしまユニバーサル デザインフェア2004」を開催します。現在、出展者を募集いたしてお...続きを読む

「ビジネスクリエーション東北 2004」出展企業募集中

「ビジネスクリエーション東北2004」は、個性的で独創性のある製品・サービス などを有する企業が結集し、ビジネスマッチング・プレゼンテーションを行い、新 たに交流と販路開拓の機会の拡大を支援し、併せて事業支援相談の場として開催し ます。  現在、出展企業を募集いたしておりますので是非、御出展...続きを読む

「ユニバーサルデザイン(UD)製品開発プロジェクト」募集中

 少子高齢化や国際化、県民の価値観の高度化・多様化が進んでいく中で、すべて の人が暮らしやすく、活動しやすい社会をつくっていくことが重要になって来てお ります。このことは、製品の供給する産業側にとっても多様な使い手・利用者を想 定した製品開発及び製造により、ビジネスチャンスが広がる可能性を有し...続きを読む

テクノポリス特別講演会のご案内

 経済や企業環境が世界レベルで日々変化する中、企業には生き残りをかけた対策 ・戦略が求められ挑戦の日々が続いています。  このような環境下にあって経営に携わる人にとって最も大切なことは「不可能を 可能にする経営哲学を持ち、そして挑戦し続ける熱い心」を持ち続けることではな いかと思われます。 ...続きを読む

「ユニバーサルデザインに関する特別講演会」のご案内

 高齢社会の進展やノーマライゼーションに対する要請などにより、まちづくりや  ものづくりにおいてユニバーサルデザインの重要性がますます高まっております。   このたび、日本におけるユニバーサルデザイン活動のパイオニア的存在である千  葉大学教授の清水忠男氏を講師にお迎えして、ユニバーサルデザイ...続きを読む

「ソフト系IT分野経営戦略講演会」開催のご案内

中小企業を取り巻く環境は、依然として厳しいものとなっており、今後ますます企業経営者による経営戦略手腕の重要性が高まっております。 そのような中、マネジメントコンサルタントとして定評のある佐久間コンサルティングオフィス 主宰 佐久間陽一郎氏による「ソフト系IT分野の経営戦略講演会」を下記のとおり企画...続きを読む

平成15年度後期「IT産業リトレーニング」受講者募集!

 テクノ・ニューコメでは福島県からの委託を受けITソフト分野を対象に、実際  に市場で生き抜けるナレッジワーカー(知識技能者)の養成を進める「IT産業リ  トレーニング推進事業」を、日本大学工学部と連携して実施します。   今回、国際標準スキル認定制度である『CompTIA(コンプティア)』の...続きを読む

  • アクセス
  • お問い合わせ
このページのトップへ