郡山地域ニューメディア・コミュニティ事業推進協議会は、郡山地域テクノポリス圏域6市町村(郡山市・須賀川市・鏡石町・石川町・玉川村・三春町)のICT化を推進するため、平成8年に設立されました。 (公財)郡山地域テクノポリス推進機構と連携しながら、ICTに関する各種講演会やセミナーの開催、情報交流の場の提供、関連情報の発信など、ICT化支援事業を展開しています。
関連ニュース
-
Connect 2019 in Koriyama, with UDC (ハッカソン) 参加者募集中
6回目となるハッカソン(=アプリケーション開発イベント)、「Connect 2019 in Koriyama, with UDC」を今年も開催します! 今年度は、「地域課題解決アプリを作ろう」~30年後の自分たちの暮らす街を良くするために~がテーマです。ITとオープンデータを活用して、地域に役...続きを読む
-
子供向けプログラミング教室の取り組みについて、CANVASさんにご紹介いただきました
郡山地域ニューメディア・コミュニティ事業推進協議会では、Raspberry Pi や IchigoJam を使った子供向けのプログラミング教室や、その指導者向け講習会を、平成25年度より数回にわたって開催しています。 この記事は、平成25・26年度にご協力いただいたNPO法人CANVASさんに...続きを読む
-
ちびっ子マイスターズ・カレッジ2016「コンピューター動かし隊!」を開催しました
2020年度から小中学校においてプログラミング教育の必修化が検討されており、また高度にICTを活用できる人材育成が求められていることから、小学生を対象に、子供向けのパソコン「IchigoJam(いちごじゃむ)」のブレッドボード版(ハンダ付けの必要がなく、電子部品を差し込みだけで完成するキット)の組み...続きを読む
-
7/16(木)「サイバー攻撃の最新動向と対策」セミナーを開催しました
日本年金機構や大学、病院など、相次ぐ「標的型メール攻撃」による情報漏洩がニュースとなりました。サイバー攻撃は最近は業種を選ばず行われており、一度の事故が全社的な被害に及ぶこともあります。不正アクセスの危険は他人事ではありません。 そこで、サイバーセキュリティ分野で著名な企業である株式会社ラック...続きを読む
-
Connect 2014 in Koriyama 開催報告
2014年12月6日(土)・7日(日)の二日間にわたり、「人と人をつなぎ、笑顔をつくる」をテーマにスマートフォンアプリを開発するイベント「Connect 2014 in Koriyama」を開催しました。 アプリケーションをたった2日で作るという課題に、みなさん楽しく真剣に取り組んでいただきました...続きを読む
-
セミナー「地方におけるIT/Webの使いどころ」~クライアントの目的を成就せよ~ 開催報告
9/27(土)、ホテルハマツにて「地方におけるIT/Webの使いどころ」~クライアントの目的を成就せよ~ セミナーを開催いたしました。 講師は、四国新聞社のWebマスターであり、また自治体のWebサイト・Webサービスの企画など、広告代理店・制作会社的な仕事も幅広く手がける、英 誠一朗(はなふさ ...続きを読む
-
「わくわく! プログラミングワークショップ【中級編】」開催報告
8/6(水)に、小中学生を対象に Raspberry Pi(ラズベリーパイ:名刺サイズのコンピューター)と、Scratch(スクラッチ:子供向けに開発されたプログラミング環境)を用いて、「わくわく! プログラミングワークショップ【中級編】」を開催しました。 今回は「自分たちの作りたいゲームを作...続きを読む
-
Scratch Day 2014 in KORIYAMA 「わくわく!プログラミングワークショップ」開催報告
5/17(土)13:00~15:00に、国際アート&デザイン専門学校にて、Scratch Day 2014 in KORIYAMA「わくわく! プログラミングワークショップ」を開催いたしました。 前回同様、Raspberry Pi(ラズベリーパイ)で動く、Scratch(スクラッチ)という子供...続きを読む
-
4/12(土)「伝わるコンテンツの編集&ライティングレシピ」開催報告
4/12(土)に、株式会社Rockakuの森田哲生さんを講師に迎え「伝わるコンテンツの編集&ライティングレシピ」を開催いたしました。 最初に「文才」「センス」、この2つは忘れてくださいと言い切る森田さん。 「書く」とはどういうことか。書くとは、名文を読み文才を磨いて美しい表現をすることではなく、...続きを読む
-
Raspberry Pi をご自宅で使うときに…
2回の子供向けプログラミングワークショップで Raspberry Pi を使い、参加していただいたお子さんたちに持ち帰っていただきました。 ご自宅でもぜひ楽しく遊んでいただきたいと思い、家に帰ってから必要な機材とつなぎ方を簡単にまとめてみます。 Raspberry Pi本体へのつなぎ方につい...続きを読む