当財団は、1986年に福島県・テクノポリス圏域6市町村(郡山市・須賀川市・鏡石町・石川町・玉川村・三春町)そして圏域企業の基金造成により設立されました(基金15億円)。産業界、学界及び行政機関との連携を図りながら、郡山地域にベンチャー精神あふれる企業が数多く活躍できるよう、各種の事業を展開しています。
関連ニュース
-
テクノポリスだより 12月号(Vol.165)
内容は次の通りです。 ・KORIYAMA TECH MEET-UP 開催案内 ・株式会社ナガヨシ 第12回 「MCF大賞2023」に輝く ・ものづくりインキュベーションセンター入居者募集 ・第10回 サステナブル地域づくりフォーラム 開催報告 ~田んぼダムの普及と水害緩和に向けた情...続きを読む
-
◆第23回「産・学・官連携フォーラム」開催案内
2020年10月、政府は2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、カーボンニュートラル(温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡させること)を目指すことを宣言しました。カーボンニュートラルの達成のためには、温室効果ガスの排出量の削減並びに吸収作用の保全及び強化をする必要があります。 ...続きを読む
-
テクノポリスだより 11月号(Vol.164)
テクノポリスだより Vol.164を発行しました。 内容は次の通りです。 ・第2回DXセミナー開催案内 ・オープンファクトリーKORIYAMA2023 開催案内 ・第23回 産・学・官連携フォーラム 開催案内 ・10月に開催された3つのイベントに当機構も支援機関として出展しました ...続きを読む
-
第11回健康医療福祉産業創生フォーラム【終了しました】
第11回フォーラムは、「医工連携」をテーマにメディカルクリエーションふくしま2023と同時開催します。 第1部では、一般社団法人 福島県作業療法士会 代表理事・会長 長谷川敬一氏より『リハビリテーションの臨床現場で求められている医療、介護機器について』と題して、医療機器産業へ新たに参入を目指す企業...続きを読む
-
テクノポリスだより 10月号(Vol.163)
テクノポリスだより Vol.163を発行しました。 内容は次の通りです。 ・10月・11月に行われる4つのイベントに当機構も支援機関として出展いたします ・第11回 健康医療福祉産業創生フォーラム 開催案内 第10回 サステナブル地域づくりフォーラム 開催案内 ・Connect ...続きを読む
-
テクノポリスだより 9月号(Vol.162)
テクノポリスだより Vol.162を発行しました。 内容は次の通りです。 ・令和5年度 第1回DXセミナー開催案内 ・郡山テクノポリス地域戦略的アライアンス形成会議セミナー開催報告 F-REI事業説明・意見交換会~県中地域産業への期待~ ・マイスターズ・カレッジ2023 「続...続きを読む
-
テクノポリスだより 8月号(Vol.161)
テクノポリスだより Vol.161を発行しました。 内容は次の通りです。 ・郡山テクノポリス地域戦略的アライアンス形成会議 役員会・総会 報告 ・郡山地域ニューメディア・コミュニティ事業推進協議会 令和5年度 第1回ボードメンバー会議 報告 ・ものづくりインキュベーションセンター...続きを読む
-
郡山テクノポリス地域戦略的アライアンス形成会議セミナー開催のご案内【終了しました】
福島国際研究教育機構(F-REI)事業説明・意見交換会 福島国際研究教育機構(F-REI(エフレイ))は福島をはじめ東北の復興を実現するとともに、日本の科学技術力・産業競争力の強化に貢献する、世界に冠たる「創造的復興」の中核拠点として国が設立した法人です(令和5年4月設立)。 本セミナーで...続きを読む
-
テクノポリスだより 7月号(Vol.160)
テクノポリスだより Vol.160を発行しました。 内容は次の通りです。 ・ものづくりインキュベーションセンターの入居者を募集しております ・理事会・評議員会 令和4年度決算を承認 ・New Face ・【コラム】 郡山 テクノポリス 地域戦略的アライアンス 形成会議会員企業 から...続きを読む
-
テクノポリスだより 6月号(Vol.159)
テクノポリスだより Vol.159を発行しました。 内容は次の通りです。 ・ものづくりインキュベーションセンター入居者審査委員会 開催報告 ・令和5年度 ニューメディア・コミュニティ事業推進協議会総会 開催報告 ・[コラム]郡山テクノポリス地域戦略的アライアンス形成会議会員企業から...続きを読む
沿革と役割/概要
テクノポリス推進機構の概要や役割をご紹介します
事業
具体的な事業内容をご紹介します
研究会
産学官連携による研究開発体制の構築を目的に活動しています
公開情報
事業報告書や計画書、収支決算書などをPDFファイルにてご案内しています