
企業連携のはじめの一歩、そして新製品誕生へ ―郡山テクノポリス地域戦略的アライアンス形成会議・企業製品発表会(プレゼン会)―
平成28年2月25日、当形成会議のさらなるアライアンス(企業連携)を推進するため、会員同士の企業製品発表会(プレゼン会)を行いました。今回は前回を上回る39名が参加、郡山市からは品川市長もお見えになり、ご挨拶いただきました。 プレゼン会では、前回プレゼンいただいた神田産業株式会社のハニリアルボ...続きを読む
平成28年2月25日、当形成会議のさらなるアライアンス(企業連携)を推進するため、会員同士の企業製品発表会(プレゼン会)を行いました。今回は前回を上回る39名が参加、郡山市からは品川市長もお見えになり、ご挨拶いただきました。 プレゼン会では、前回プレゼンいただいた神田産業株式会社のハニリアルボ...続きを読む
平成27年12月2日、当形成会議のさらなるアライアンス(企業連携)を推進するため、会員同士の企業紹介(プレゼン会)を行いました。 今回プレゼンした企業は、神田産業株式会社、株式会社吉城光科学、陸奥テックコンサルタント株式会社の3社で、会社概要や製品紹介、今後の展望などを発表しました。また、プレゼン...続きを読む
「インキュベーションセンターだより」は、当財団・協議会の事業内容をお知らせするために、月に一度発行し、配布しています。 10月号は以下の内容です。PDFでご覧ください。 ・第4回 ふくしま復興再生可能エネルギー産業フェア2015 REIFふくしま2015開催案内 ・須賀川方部アドホック...続きを読む
公益財団法人郡山地域テクノポリス推進機構では、ものづくり中小企業等を対象に、企業・大学等高等教育機関、産業支援機関等の産学連携により、基盤的製造技術(金属加工等)の高度化を図る人材育成事業として、平成18年度より「マイスターズ・カレッジ」を実施しています。 今年度も「先端加工技術コース」「マシニン...続きを読む
平成24年度第2回の環境保全・共生科学技術研究会「視察研修会」を下記により開催しましたので、報告します。 今回は、「東日本大震災からの復興」をテーマに、津波による被災地区の現状と復興へ向けたまちづくりへの取り組みと、再生可能エネルギーの導入に向けた自治体の取り組みについて、相双地域を視察してきまし...続きを読む
マイスターズ・カレッジ2012『先端加工技術コース』『マシニングセンタコース』の開講式が行われました。 はじめに主催者であります、公益財団法人郡山地域テクノポリス推進機構の熊田常務理事の挨拶のあと、日本大学工学部工学研究所の柿崎隆夫次長、福島県立テクノアカデミー郡山の佐藤喜幸副校長から祝辞を頂きま...続きを読む
公益財団法人郡山地域テクノポリス推進機構では、平成18年度から、郡山地域テクノポリス圏域企業等を対象に、企業、大学高等教育機関、産業支援機関等の産学連携により、今後成長する先端技術に対応できるような基盤的製造技術の高度化を図るための人材育成事業、(マイスターズ・カレッジ)を開講しております。 今年...続きを読む
公益財団法人郡山地域テクノポリス推進機構では、ものづくり中小企業等を対象に、企業・大学等高等教育機関、産業支援機関等の産学連携により、基盤的製造技術(金属加工等)の高度化を図る人材育成事業として、平成18年度より「マイスターズ・カレッジ」を開講しています。 今年度は「先端加工技術コース」「マシニン...続きを読む
「平成24年 テクノポリス新春講演会」を下記のとおり開催しました。 記 ◆ 開催日時 平成24年1月25日(水) 午後1時30分~午後4時 ◆ 開催場所 ホテルハマツ 2階 「開成の間」 ◆ 参 加 者 80名 ◆ 講 演 演題 「ふくしま復興へのチャレン...続きを読む
今年度で12回目を迎えた産・学・官連携フォーラムは、日本大学工学部工学研究所、 公益財団法人郡山地域テクノポリス推進機構及び郡山地域ニューメディア・コミュニティ事業推進協議会の主催により、11月10日(木)に日本大学工学部の50周年記念館で開催されました。 まず始めに、主催者挨拶として、公益...続きを読む