第8回IT交流プラザ CSS Nite in FUKUSHIMA, Vol.6 「マルチデバイス化を見据えたコンテンツ設計 基礎講座」開催

2/23(土)開催の、第8回IT交流プラザ・CSS Nite in FUKUSHIMA, Vol.6 「マルチデバイス化を見据えた コンテンツ設計 基礎講座」の参加お申込受付を開始します!
Web制作者だけでなく、企業のWeb担当者、ライター、新規サイトの立ち上げやリニューアルを考えている方にもとても役立つ内容です。
岡山をスタートに東京・大阪で再演をくり返している人気のワークショップを、地元郡山市で聞けるまたとない機会です。ぜひご参加ください!
詳細・お申し込み http://cssnite.net6.or.jp/
開催日時 | 2013年2月23日(土) 13:30~16:30(予定) |
---|---|
会場 | 郡山地域テクノポリスものづくりインキュベーションセンター 会議室 〒963-1165 福島県郡山市田村町徳定字中河原1番1(日本大学工学部キャンパス内) |
講師 | 長谷川 恭久 氏 |
参加費 | 3,000円 |
定員 | 24名限定 |
備考 | ※詳細は随時更新されますので、上記特設サイトをご確認ください。 |
■マルチデバイス化を見据えたコンテンツ設計 基礎講座
さまざまなデバイスを利用してWebへアクセスできるようになったことで、どのようにサイト・アプリを作れば良いのかという話題が注目されています。しかし、どの手法でサイトを作ったとしても、適したコンテンツが提示されていないのであれば意味がありません。
コンテンツは既にあるものではありません。Webサイト制作者は考えなくていいもの、後回しにできるものでもありません。多デバイス化し、より情報発信が複雑化するからこそ、Webに適したコンテンツ設計の重要性が高まるはずです。
このワークショップでは具体的な手法だけでなく、当日は実際手を動かして、どのようにコンテンツを設計していけば良いのかを体感・紹介していきます。
■扱うトピック
マルチデバイス化による利用シーンの多様化
なぜ制作者がコンテンツなのか
コンテンツから始めるデザインプロセスのメリット
コミュニケーションためのヒント
コンテンツの基本構造
コンテンツの『棚卸し』
モバイル戦略に向けての注意点
コンテンツパッケージのススメ
CMSのAPI化
コンテンツファーストのデザインパターン
さまざまなデバイスを利用してWebへアクセスできるようになったことで、どのようにサイト・アプリを作れば良いのかという話題が注目されています。しかし、どの手法でサイトを作ったとしても、適したコンテンツが提示されていないのであれば意味がありません。
コンテンツは既にあるものではありません。Webサイト制作者は考えなくていいもの、後回しにできるものでもありません。多デバイス化し、より情報発信が複雑化するからこそ、Webに適したコンテンツ設計の重要性が高まるはずです。
このワークショップでは具体的な手法だけでなく、当日は実際手を動かして、どのようにコンテンツを設計していけば良いのかを体感・紹介していきます。
■扱うトピック
マルチデバイス化による利用シーンの多様化
なぜ制作者がコンテンツなのか
コンテンツから始めるデザインプロセスのメリット
コミュニケーションためのヒント
コンテンツの基本構造
コンテンツの『棚卸し』
モバイル戦略に向けての注意点
コンテンツパッケージのススメ
CMSのAPI化
コンテンツファーストのデザインパターン
IT交流プラザは、「IT」に関心のある方なら誰でも入会できる、無料の会員制度です。
- 対象
- 対「IT」に関心のある方
- 年会費
- 無料
入会をご希望の方は、【入会お申し込みフォーム】よりお申込いただくか、(公財)郡山地域テクノポリス推進機構まで電話(024-947-4400)にてご連絡ください。