5/18「マルチデバイス化のためのコンテンツ戦略」 7/20「コンテンツを活かすためのUI設計」 開催のお知らせ

2/23 に開催し、参加者のみなさんに大変好評をいただいた、CSS Nite in FUKUSHIMA, Vol.6 「マルチデバイス化を見据えたコンテンツ設計 基礎講座」の続編を、以下の日程で開催します。
講師は同じく、長谷川恭久さんです。
開催日時 | 5/18(土)、7/20(土) |
---|---|
会場 | 郡山地域テクノポリスものづくりインキュベーションセンター |
講師 | 長谷川恭久 氏 |
備考 | 正式なお申込受付は後日開始いたしますが、今からぜひ、予定に入れておいていただければと思います。 |
■5/18(土)「マルチデバイス化のためのコンテンツ戦略」
基礎講座で触れたコンテンツモデルをより深く理解し、実践に繋げるためのセミナー+ワークショップ。
アクセス解析や現存コンテンツから想定できる利用者のメンタルモデルを作成し、そこから最適と考えられるコンテンツモデル作りまでの流れを体感します。
■7/20(土)「コンテンツを活かすためのUI設計」
マルチデバイス化に向けての準備が完了し、いよいよユーザーインターフェイスの設計に。
いくつかの UI の傾向や、使えるツールの紹介をみながら、コンテンツを活かすためのインターフェイスについてみなさんと一緒に考えます。
会場は前回と同じく、郡山市・日本大学工学部内の「インキュベーションセンター」にて、午後から開催の予定です。
正式なお申込受付は後日開始いたしますが、今からぜひ、予定に入れておいていただければと思います。
<関連記事>
第1回:マルチデバイス化を見据えたコンテンツ設計 基礎講座
基礎講座で触れたコンテンツモデルをより深く理解し、実践に繋げるためのセミナー+ワークショップ。
アクセス解析や現存コンテンツから想定できる利用者のメンタルモデルを作成し、そこから最適と考えられるコンテンツモデル作りまでの流れを体感します。
■7/20(土)「コンテンツを活かすためのUI設計」
マルチデバイス化に向けての準備が完了し、いよいよユーザーインターフェイスの設計に。
いくつかの UI の傾向や、使えるツールの紹介をみながら、コンテンツを活かすためのインターフェイスについてみなさんと一緒に考えます。
会場は前回と同じく、郡山市・日本大学工学部内の「インキュベーションセンター」にて、午後から開催の予定です。
正式なお申込受付は後日開始いたしますが、今からぜひ、予定に入れておいていただければと思います。
<関連記事>
第1回:マルチデバイス化を見据えたコンテンツ設計 基礎講座
IT交流プラザは、「IT」に関心のある方なら誰でも入会できる、無料の会員制度です。
- 対象
- 対「IT」に関心のある方
- 年会費
- 無料
入会をご希望の方は、【入会お申し込みフォーム】よりお申込いただくか、(公財)郡山地域テクノポリス推進機構まで電話(024-947-4400)にてご連絡ください。