2014年
|
|
「地方におけるIT/Webの使いどころ」セミナー/マイスターズ・カレッジ2014
(配信日:2014/09/02 13:39:28
|
/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆★★ ★★☆☆
☆☆☆
☆ ◇◆テクノ・ニューコメ メールマガジン◇◆ ☆
☆☆☆
☆☆★★ ★★☆☆
━━━━━━━━━━━━━━ http://www.techno-media.net6.or.jp/
/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/
メルマガ案(9/1 配信予定)
━━ 目 次 ━━━━━━━━━━ 2014年9月2日 Vol.264 ━━
◆9/27(土)「地方におけるIT/Webの使いどころ」
〜クライアントの目的を成就せよ〜 開催!
◆マイスターズ・カレッジ 2014 受講者募集中!
「イノベーションマスターコース」「マシニングセンタコース」
◆Facebookページにて最新情報をお知らせしています!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆9/27(土)「地方におけるIT/Webの使いどころ」
〜クライアントの目的を成就せよ〜 開催!
http://www.techno-media.net6.or.jp/newmedia/advanced/984/
────────────────────────────────
渡された仕様書から、クライアントが本当に成就させたいゴールは
なにか、読み取れていますか?
仕様書からビジネスゴールをどのように読み取り、形にすればよいので
しょうか。
また、ゴールを目指すためには、Webサイトだけでよいのでしょうか?
ITやWebのコアスキルを活かして、ビジネスに幅や拡がりを持たせたい
とお考えのWebクリエイター、Webディレクター、エンジニアの方は
もちろん、Webを活用したビジネスを行っている(さらに拡げたい)方
必聴です!
Webサイト制作から他媒体、オフラインのイベントを組み合わせた
事例を、ワークショップも織り交ぜながらご紹介します。
四国新聞社のウェブマスターであり、また「瀬戸内海国立公園指定
80周年」の広報プランニング、BONSAI Cafeのストアマネージャなど
広告やWeb制作会社の一面も持ち合わせ、媒体を超えた活動をしている
英 誠一朗(はなふさ・せいいちろう)さんを講師にお招きし、
地方ならではのIT・Webの使いどころと、クライアントのビジネスへの
貢献について、90分たっぷりお話しいただきます。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
■日時:2014年9月27日(土) 14:30〜16:30予定(開場14:00)
■講師:株式会社四国新聞社 メディア室メディア事業部
英 誠一朗(はなふさ せいいちろう)氏
■会場:ホテルハマツ 2階 メイフェアー (郡山市虎丸町3-18)
・JR郡山駅より車で約5分、徒歩約20分
・ホテル地下に駐車場があります
(セミナー参加者は無料。駐車券を会場までお持ちください)
■参加費:1,000円(当日受付にてお支払いください)
■定員:30名
■詳細・お申し込み
http://www.techno-media.net6.or.jp/newmedia/advanced/984/
■主催:郡山地域ニューメディア・コミュニティ事業推進協議会
■後援:福島民報社/福島民友新聞社/郡山市(予定)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆マイスターズ・カレッジ 2014 受講者募集中!
「イノベーションマスターコース」「マシニングセンタコース」
────────────────────────────────
郡山地域テクノポリス推進機構では、ものづくり中小企業を対象に、
企業、大学等高等教育機関、産業支援機関等の産学連携により、基盤的
製造技術の高度化を図るため人材育成事業(マイスターズ・カレッジ)
を実施しています。
今年度も、次の「2コース」により実施しますので、多数の皆様に
ご参加いただきますようご案内いたします。
なお、定員になり次第、締め切りとさせていただきます。
研修期間:2014年10月9日(木)〜11月27日(木)
1.「イノベーションマスターコース」 期間中の火・木 18:30〜
・ものづくり製造技術等に関する多様なイノベーション技術、
知識の習得
・大学の持つ革新的な研究分野の紹介、技術シーズの提供等
・座学と実技が密接にリンクした実践的な研修
2.「マシニングセンタコース」期間中の水・金曜 18:00〜
・マシニングセンタに係るプログラム(3次元CAD/CAM)の入門編
・マシニングセンタに係る工具(刃物)の知識
受講対象者:郡山地域テクノポリス圏域の製造業企業の技術者等
■詳細・お申し込み
http://www.techno-media.net6.or.jp/techno/meisters/1052
■チラシ
http://goo.gl/6zxqiK
■主催:(公財)郡山地域テクノポリス推進機構
■共催
日本大学工学部/福島県立テクノアカデミー郡山
■お問合せ先
郡山地域テクノポリスものづくりインキュベーションセンター
TEL : 024-926-0344 FAX : 024-943-4441
E-mail: monodukuri@nm.net6.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆Facebookページでも最新情報をお知らせしています!
────────────────────────────────
郡山地域テクノポリス推進機構・郡山地域ニューメディア・コミュニティ
事業推進協議会のFacebookページで、Web・IT・ビジネス系ニュース、
当協議会や当財団主催のセミナー・イベント、また近郊で行われる
セミナー等、みなさまのお役に立つ情報をお知らせしています。
https://www.facebook.com/technoandnmc
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〔テクノ・ニューコメ メールマガジン〕 毎月2回発行
発行 : (公財)郡山地域テクノポリス推進機構
: 郡山地域ニューメディア・コミュニティ事業推進協議会
http://www.techno-media.net6.or.jp
〒963-0115 郡山市南二丁目52
Tel:024-947-4400 Fax:024-947-4475
E-Mail(テクノ) :techno@nm.net6.or.jp
E-Mail(ニューコメ):info@nm.net6.or.jp
郡山地域テクノポリスものづくりインキュベーションセンター
http://www.techno-media.net6.or.jp/incubation/
〒963-1165 福島県郡山市田村町徳定字中河原1番1
(日本大学工学部キャンパス内)
Tel:024-926-0344 FAX:024-943-4441
E-mail:monodukuri@nm.net6.or.jp
■メールマガジンのバックナンバー
http://www.techno-media.net6.or.jp/magazine/backnumber.php
■メールマガジンの購読解除
http://www.techno-media.net6.or.jp/magazine/delmaga.php
掲載記事の無断転載を禁じます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
|
|