/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆★★ ★★☆☆
☆☆☆
☆ ◇◆テクノ・ニューコメ メールマガジン◇◆ ☆
☆☆☆
☆☆★★ ★★☆☆
━━━━━━━━━━━━━━ http://www.techno-media.net6.or.jp/
/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/
━━ 目 次 ━━━━━━━━━━ 2011年10月11日 Vol.209 ━━
◆【がんばっぺ福島!! ホームページコンテスト】開催!
◆10/29(土)CSS Nite in FUKUSHIMA, Vol.5 セッション内容
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆【がんばっぺ福島!! ホームページコンテスト】開催!
────────────────────────────────
東日本大震災からの復興はもとより、人々の笑顔を取り戻したいという
ICT分野での活動の支援、そして福島のみなさんを応援する目的から
【がんばっぺ福島!! ホームページコンテスト】を開催します!
福島を笑顔にするホームページのアイデアをお持ちのみなさん、
震災以降とても役に立ったと感じるホームページをご存知のみなさん、
ぜひエントリーしてください!
http://web.net6.or.jp/
コンテストは2部門
────────────────────────────────
1.福島を笑顔にする、HPのアイデア部門
────────────────────────────────
「こんなホームページがあったら笑顔になれる! 役に立つね!」
というアイデアを広く募集しています。
夢のあるアイデアをどんどんお寄せください!
優秀賞は、賞金5万円×5名様に!
上記の特設ホームページにて応募要件をご確認の上、応募用紙を
ダウンロードしてご利用ください。
応募〆切は10月31日(月)です!
────────────────────────────────
2.共有しよう! みんなの役に立った・役に立っているホームページ部門
────────────────────────────────
あなたが震災直後に助けられた、または現在も助けられている
ホームページを、当コンテストの特設ホームページから推薦・投票して
ください。
貴重な情報をみんなで共有しましょう!
投票の多かったホームページには、賞状を贈呈!
ホームページ推薦は10月31日まで受付中。
投票は同じページから11月1日スタート予定です。
http://web.net6.or.jp/
■お問い合わせ:
郡山地域ニューメディア・コミュニティ事業推進協議会
TEL:024-947-4400 E-mail:info@nm.net6.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆第3回IT交流プラザ
10/29(土)CSS Nite in FUKUSHIMA, Vol.5 セッション内容
────────────────────────────────
Vol.5のテーマは、「みんなで創ろう、福島の未来」。
今後の地元福島の復興に向けて、何らかの「未来につながるヒント」に
していただきたいと、東北各地で活躍されている方々にご登壇いただき
ます。ぜひご参加ください!
http://cssnite.net6.or.jp/
今回は、各セッション内容を詳しくお伝えします!
■青森■────────────────────────────
あおもり素材、あります。
〜あおもり映像コンテンツ・プロモーション〜
────────────────────────────────
青森県企画政策部広報広聴課「あおもり映像コンテンツ・プロモーション
事業」担当 山本 章 さん
「あおもり映像コンテンツ・プロモーション事業」は、青森県職員が
自ら撮影した映像(動画)を映像素材として公開し、広く利用してもらう
ことで青森県のPRに繋げる事業です。
地域を元気にするヒントとなるよう、この事業を行うこととなった背景や
ねらい、効果などを紹介します。
■山形■────────────────────────────
一人ひとりを大切にし『ふるさと』を元気にする地参地商プロジェクト
────────────────────────────────
有限会社ステップアップコミュニケーションズ
取締役・プロデューサー 高橋 直氣 さん
ITによるパラダイムシフトは、私たちの生活や経済に大きな変化を
もたらしました。
東日本大震災以降、それはさらに加速したのではないでしょうか?
創業以来「人々は、如何に仲良く、如何に豊かになれるか?」を主題に
独自の理論とシステムによる検証を重ねてきました。
その答えは…、一人ひとりの【コミュニケーションの上昇】にあると
確信しています。
一人ひとりを大切にした顔の見える情報化戦略。一人ひとりを大切に
したマーケティング戦略。
地参地商プロジェクトの事例をご紹介いたします。
■岩手■────────────────────────────
勉強会を続けるということ
────────────────────────────────
IWDD(Iwate Web Designers & Developers)主宰 鈴木 亮 さん
岩手のWeb系勉強会「IWDD」は今年10月で60回目を迎えました。
勉強会といっても講師vs受講生の形式ではなく、参加者の皆が相談
したり発言できる場としてのIWDD。勉強会を続けてきたメリットや
問題点、地域コミュニティーの楽しさなどをお話しします。
勉強したスキルは自分の属性として積み上げることができます。
仕入れたスキルを、地元のために、そしてこれからの東北のために
活用していく方法を考えてみませんか?
■宮城■────────────────────────────
コーヒーブレイクにFlashのお話などはいかがですか?!
────────────────────────────────
「陣天」代表、Sendai.as勉強会主宰 佐藤 健 さん
仙台では数多くの勉強会が開催されています。開催する側、参加する側、
両方の立場からこういった「勉強会」の魅力をお伝えします。
フリーランスプログラマという立場からの技術的な面からは、近年
HTML5と比較され色々と揶揄されるFlashについても、最近の動向などを
紹介します。
そして、一エンジニアとしては、皆さんのクリエイティブな琴線に触れる
刺激ある何かをお見せできればと思います。
■座談会■───────────────────────────
「これからのワークスタイルのためにできること」(仮称)
〜複数拠点や離れた場所で仕事を円滑に進めるために〜
────────────────────────────────
スピーカーのみなさんと、実行委員、そして会場のみなさんとで、
これからのワークスタイルのためにできることについて話し合います。
○データのバックアップはどうしてる?
○仕事のバックアップ
・もし何かあって自分が仕事できなくなったとき、どうする?
○離れた場所の取引先・チームとのやりとりの方法(ツールの紹介)
・ファイルの共有
・コミュニケーション、スケジュール管理
・こんなツールがあると便利なんだけど、誰か知ってる?
○離れているから気をつけたい仕事のルール
・顔合わせが必要なとき
・ツールの運用ルール、実作業における取り決め
・その他、気をつけておきたいことなど
○今後のWeb、これから身につけておきたいスキルなど
■ゲスト■───────────────────────────
「復興の狼煙」ポスタープロジェクト
────────────────────────────────
「復興の狼煙」ポスタープロジェクトは、津波によって大きな被害を
受けた人たちを励まそうと、岩手県釜石市を中心に町の人々の写真を
撮ってポスターにし、プレゼントするという目的でスタートした
小さな活動でした。
そんな中で出会った三陸人の強さに触れ、撮影者や制作者自身が
勇気づけられたことをきっかけに、彼らの強い意志を岩手県内陸部
そして全国へ伝えようと立ち上げたプロジェクトです。
今回、このプロジェクトにまつわるお話をさせていただきます。
◇ ◇ ◇
お申し込み・詳細については、特設サイトをご覧ください。
http://cssnite.net6.or.jp/
※今回の会場は、ホテルハマツとなります
今回、少しでも多くの方にご参加いただき参加者の皆様同士の交流に
つなげたいという思いから、参加費3,000円のところを今回に限り
1,000円とさせていただきます。
100名の定員に達した時点で受け付け終了となりますので、
ぜひお早めにお申し込みください。
■お問い合わせ:
郡山地域ニューメディア・コミュニティ事業推進協議会
TEL:024-947-4400 E-mail:info@nm.net6.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〔テクノ・ニューコメ メールマガジン〕 毎月2回発行
発行 : (公財)郡山地域テクノポリス推進機構
: 郡山地域ニューメディア・コミュニティ事業推進協議会
http://www.techno-media.net6.or.jp
連絡先:〒963-0115 郡山市南二丁目52
Tel:024-947-4400 Fax:024-947-4475
E-Mail(テクノ) :techno@nm.net6.or.jp
E-Mail(ニューコメ):info@nm.net6.or.jp
郡山地域テクノポリスものづくりインキュベーションセンター
http://www.monodukuri.net6.or.jp
〒963-1165 福島県郡山市田村町徳定字中河原1番1
(日本大学工学部キャンパス内)
Tel:024-926-0344 FAX:024-943-4441
E-mail:monodukuri@nm.net6.or.jp
■メールマガジンのバックナンバー
http://www.techno-media.net6.or.jp/magazine/backnumber.php
■メールマガジンの購読解除
http://www.techno-media.net6.or.jp/magazine/delmaga.php
■広報誌「サザンクロス」のバックナンバー
http://www.techno-media.net6.or.jp/southern/index.html
掲載記事の無断転載を禁じます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
|