2006年
|
|
9/4号
(配信日:2006/09/04 09:58:40
|
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ベンチャー精神あふれる企業を支援する
『 テクノ・ニューコメ メールマガジン』
━━━━━━━━━━━━ http://www.techno-media.net6.or.jp/ ━━
(財)郡山地域テクノポリス推進機構
郡山地域ニューメディア・コミュニティ事業推進協議会
━━ 目 次 ━━━━━━━━━━━━━ 2006年9月4日 Vol.118━━━━━
1【案 内】「郡山地域テクノポリスものづくりインキュベーションセンター」
がオープンしました(8月29日)
2【募 集】「Meister's College」(マイスターズ・カレッジ)開講(10月〜)
3【募 集】郡山地域「第4回ホームページコンテスト2006」作品募集中
4【募 集】「クリエーターズセミナー・5」9月21日(木)開催予定
5【案 内】広報誌「サザンクロスvol.54」を発行しました
6【コラム】タグでできた雲「タグクラウド」とは
7【予 定】テクノ・ニューコメの行事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
───────────────────────────────────
1【案内】「郡山地域テクノポリスものづくりインキュベーションセンター」
がオープンしました(8月29日)
───────────────────────────────────
(財)郡山地域テクノポリス推進機構が日本大学工学部キャンパス内に建設
していた「郡山地域テクノポリスものづくりインキュベーションセンター」が
このほど完成し、8月29日(火)に関係者出席のもと開所式が執り行われ、
オープンいたしました。
同センターは、主として製造業等を中心に、新たに事業を開始しようとする
方や新事業に取り組む企業を対象に、大学等と連携して新製品の研究開発をす
る場、プロトタイプ(試作品)を製作する場を、低廉な料金で日本大学工学部
キャンパス内に提供するものです。
「郡山地域テクノポリスものづくりインキュベーションセンター」パンフレット
http://www.techno-media.net6.or.jp/inc/monodukuri.html
───────────────────────────────────
2【募集】「Meister's College」(マイスターズ・カレッジ)開講(10月〜)
───────────────────────────────────
〜 ものづくり中核人材を育成します 〜
<産学官連携高度製造技術人材育成事業>
本県産業は、電気機械、精密機械、金属等の機械工業の基盤的技術に立脚した
製造業が集積しておりますが、強みを活かした展開を推進するためには、企業の
高付加価値化を図り、経済環境の変化への対応を積極的に図る必要があります。
これらの状況を踏まえ、県内中小企業を対象に、企業、大学等高等教育機関、
試験研究機関、産業支援機関等の産学官連携により、今後成長する先端技術に
対応できるような基盤的製造技術の高度化を図る人材育成事業を実施します。
皆様のご参加をお待ちしています。
記
○ 名 称 「Meister's College」(マイスターズ・カレッジ)
○ 対 象 者 県内製造業の従業員等(受講料無料)
○ 募 集 人 員 15名
○ 募 集 期 間 平成18年8月21日(月)〜9月20日(水)
○ 研 修 内 容 ・座学研修 90時間
→テーマとなる製品製造の生産工程全般に関する先端かつ
体系的な知識を習得します。
・実技研修 30時間
→実際の機械操作等の実習を通して、必要な要素技術を
習得します。
○ 研 修 場 所 郡山地域テクノポリスものづくりインキュベーション
センター 他
(郡山市田村町徳定中河原1番1 日本大学工学部敷地内)
○ 研 修 期 間 平成18年10月〜平成19年2月
(座学・実習については基本的に水曜・金曜の午後6時から
午後9時頃までとなります。)
○ 研 修 詳 細 下記URLをクリックしてください。(pdf形式)
(チラシ)
URL http://www.techno-media.net6.or.jp/jinzai/ad.pdf
○ 参加 申込書 下記URLをクリックするとダウンロードできます。
URL http://www.techno-media.net6.or.jp/jinzai/entrysheet.xls
(申込みは、FAX又はe-mailにてお願いします。)
○ お申込み・問い合わせ先
(財)郡山地域テクノポリス推進機構
TEL 024-947-4400 FAX 024-947-4475
e-mail techno@nm.net6.or.jp
【技術振興課】
───────────────────────────────────
3【募集】郡山地域「第4回ホームページコンテスト2006」作品募集中
───────────────────────────────────
◆ グランプリ 賞金 10万円 ◆
◆ 応募締切り 9月21日 ◆
郡山地域(郡山市・須賀川市・鏡石町・石川町・玉川村・三春町)でのホー
ムページの有効活用を促進するため、またより高度なWeb技術を広め、利用
してもらうため、そして圏域内のクリエーターのスキルアップを支援するた
め、今年も「ホームページコンテスト」を開催しておりますが、より多くの
方々の参加を募るため、募集期間を延長いたします。
締切りまであと少しだからと諦めていた方、ぜひこの機会にご応募下さい。
◇ 応募期間 7月3日(月)から9月21日(木)
◇ 応募方法 専用ホームページの応募フォームより応募して下さい。
◇ 応募作品 『創作部門(テーマ「夢」)』
『商用(ビジネス) 部門』
『教育機関部門』
『個人・趣味部門』
◇ 各 賞 グランプリ 賞金 10万円(全応募作品から1点)
その他総額30万円相当の賞金・商品を準備
◇ 発 表 11月中にメールにて審査結果メールを送付
表彰式は12月の「クリエーターズフォーラム」内にて
お知り合いの方など広くお誘いあわせのうえ、たくさんのご応募お待ちして
おります!
【エントリー等ホームページコンテスト専用ホームページはこちらから】
http://www.web.net6.or.jp/
【お問い合わせ】
郡山地域ニューメディア・コミュニティ事業推進協議会事務局
TEL 024-947-4400 FAX 024-947-4475 info@nm.net6.or.jp
【ニューコメ】
───────────────────────────────────
4【募集】「クリエーターズセミナー・5(第8回IT交流プラザ)」
9月21日(木)開催予定
───────────────────────────────────
Webサイト制作に係る技術は日々進歩し、 求められる技術は多岐に渡っ
ており、最新の情報収拾や技術的な学習は必要不可欠になっております。そ
のような背景を踏まえ、圏域内で活躍するクリエーターのスキルアップ支援
と、ホームページの利活用を図るため、またこのクリエーターズセミナーを
通して、今年度のホームページコンテストを活発に盛り上げていただくため、
5月よりシリーズ化したクリエーターズセミナーを開催しております。
第5回は「ビジネスブログとSEO」と題しまして、今話題の検索エンジ
ン最適化を考慮したブログの使い方に関する講演会を行います。講師には、
東京を拠点にビジネスブログを使いながら数々のSEO対策サイトの構築を
なさっているアロマネット(株)の中村義和氏を迎え、ビジネスブログを使
ったSEO効果のあるサイト作りについてご講演いただきます。
----------------------------------------------------------------
1.日 時 平成18年9月21日(木) 午後2時〜午後4時半
2.場 所 ビッグパレットふくしま1F コンベンションホールB
3.参加費 無 料
4.定 員 60名程度
5.内 容 セミナー「ビジネスブログとSEO」
講師:アロマネット(株)代表取締役 中村 義和 氏
6.申込み 9月15日(金)までに専用のWebフォームにてお申し
込み下さい。
※申込み多数の場合は、締切りを早める場合がございます。
予めご了承ください。
【申込み・詳細はこちらのトップページから↓】
http://www.techno-media.net6.or.jp/
【専用のエントリーフォームはこちらから↓】
http://www.techno-media.net6.or.jp/creator/18-5.html
7.問合せ 郡山地域ニューメディア・コミュニティ事業推進協議会事務局
TEL 024-947-4400 FAX 024-947-4475
【ニューコメ】
───────────────────────────────────
5【案内】広報誌「サザンクロスvol.54」を発行しました
───────────────────────────────────
【特 集】
「郡山地域テクノポリスものづくりインキュベーションセンター」オープン!
【テクノ・トピック】
テクノポリス新春講演会2006〜売れるものをつくらんかい!〜
ユニバーサルデザインのものづくりの新たな展開に向けて
第7回産学官連携フォーラム
【テクノ・ナウ】
IT交流プラザ
IT人材育成事業
炭の研究会
平成18年度上半期 各種助成制度の技術等審査委員会審査結果
平成17年度上半期研究開発助成事業報告
アドホック研究会(郡山)
須賀川方部アドホック研究会
郡山テクノポリス地域戦略的アライアンス形成会議
環境保全・共生科学技術研究会
医療・福祉機器等関連新事業創出研究会
機能性材料・製造プロセス研究会
【テクノ・インフォメーション】
テクノポリス技術サポートオフィスNU
理事会・評議会/総会・運営委員会
ニューコメちゃんのITワンポイント
役員・職員の紹介
転入・転出・採用
募集「Meister's College」受講者
「サザンクロスvol.54」(PDF形式)
http://www.techno-media.net6.or.jp/southern/pdf/54.pdf
【テクノ・ニューコメ】
───────────────────────────────────
6【コラム】タグでできた雲「タグクラウド」とは
───────────────────────────────────
◆みなさんは、ブログやSNS(ソーシャルネットワーキングサイト)など
で、何が一番話題となっているのか、またどんな最新情報があるのかなど、
どのような情報をもとに見つけていますか。
◆最近よく見かけるのは、「タグクラウド」と呼ばれる方法を用いて、話題
の提供を行っているサイトです。
「タグクラウド」とは一定期間の間によく利用された語句(キーワード)の
一覧で、その利用頻度が高いものほど大きな文字サイズで表示される手法で
す。記事や写真などのコンテンツ(内容)を「タグ」(キーワード)に関連
付け、アクセスが多いものほど、文字が大きくなったり、色が濃くなったり
します。
◆大小さまざまな「タグ」が並んでいること、その大きさが刻一刻と変化す
ることから、まるで雲が並んでいるように見えるということで、タグ「クラ
ウド(雲)」という名前がつけられたと言われています。
◆このタグクラウドがあれば、今注目されているキーワードが一目瞭然とい
うことで、コンテンツが多い(情報量が多い)サイトでは導入されることが
多くなってきています。
◆しかし日本語のタグクラウドには、日本語のバリエーションの多さによる
キーワード認識の難しさという課題と欠点があるようです。これらの課題を
克服することは難しく、タグクラウドはあまりメリットがないという意見も
あがっています。
◆今後WEB上の情報はますます多くなり、またサイト内のボリュームも多
くなっていく中で、一目でほしい情報を見つけられるという技術は不可欠の
ものです。タグクラウドのような手法は、今後も必ず必要となっていくでし
ょう。
【ニューコメ】
───────────────────────────────────
7【予 定】テクノ・ニューコメの行事
───────────────────────────────────
9月 7日(木) 須賀川アドホック研究会 9月運営委員会
12:00〜 産業会館
9月15日(金) 環境保全・共生科学技術研究会
14:20〜 日本大学工学部
9月20日(水) 須賀川アドホック研究会 9月例会
14:00〜 TSファーム白河
9月21日(木) 第8回IT交流プラザ
「クリエーターズセミナー(5)〜ビジネスブログとSEO〜」
14:00〜 ビッグパレットふくしま
http://www.techno-media.net6.or.jp/creator/18-5.html
9月22日(金)〜23日(日)
第8回ふくしまユニバーサルデザインフェア
ビッグパレットふくしま
9月29日(金) 医療・福祉機器等関連新事業創出研究会
午後〜
郡山地域テクノポリスものづくりインキュベーションセンター
----------------------------------------------------------------
◆ (財)郡山地域テクノポリス推進機構・事務局
1 熊田 常務理事兼事務局長 (郡山商工会議所より出向)
2 山下 事務局次長兼総務部長 (県より派遣)
3 大沼 企画管理課長 (郡山市より派遣)
4 松宮 技術振興課長 (須賀川市より派遣)
5 青山 新事業支援課長 (大東銀行より出向)
6 宮越 技術コーディネーター (テクノポリス)
7 山本 事務担当 (テクノポリス)
◆ (財)郡山地域テクノポリス推進機構・
郡山地域テクノポリスものづくりインキュベーションセンター
8 永島 インキュベーションマネージャー(テクノポリス)
9 中井 技術指導員 (テクノポリス)
10 千原 事務担当 (テクノポリス)
◆ 郡山地域ニューメディア・コミュニティ事業推進協議会
11 服部 事務担当 (ニューコメ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〔テクノ・ニューコメ メールマガジン〕 毎月1日と16日発行
発 行:財)郡山地域テクノポリス推進機構
:郡山地域ニューメディア・コミュニティ事業推進協議会
http://www.techno-media.net6.or.jp/
連絡先:〒963-0101 郡山市安積町日出山字北千保19番8
Tel 024-947-4400 Fax 024-947-4475
E-Mail テクノ:techno@nm.net6.or.jp
ニューコメ:info@nm.net6.or.jp
■メールマガジンのバックナンバー
http://mm.multi.ne.jp/backnumber.php3?view_mmid=0000005
■メールマガジンの購読解除
http://mm.multi.ne.jp/bye.php3?
Mail=@@RECVADDR&mmid=@@MMID&phrs=@@SALT
■広報誌「サザンクロス」のバックナンバー
http://www.techno-media.net6.or.jp/southern/southern.html
掲載記事の無断転載を禁じます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
|
|